投資を学ぶ
投資信託には注意いただきたい事項があります。くわしくは「投資信託の注意事項」をご覧ください。
リスクとリターン
リスクとリターンの関係
「リスク=損をする可能性(危険)」のことだと思っていませんか?
資産運用におけるリスクとは「予想どおりにならない可能性」を指し、リスクの大きさとは「値動きの振れ幅」のことをいいます。
主なリスクの種類
基準価額に影響を及ぼすリスクにはどんなものがあるのでしょうか?
代表的なものを説明します。

株価の変動により、投資した資産の価値が変動する可能性のことです。
株価が下落することだけを指すのではなく、株価が上昇したり下落したりする値動きの振れ幅全体のことをいいます。

為替相場の変動により、資産の価値が変動する可能性のことです。

投資対象の国や地域の財政・政治情勢の変化により、証券市場や為替に混乱が生じた場合、投資した資産の価値が変動する可能性のことです。

金利の変動により、投資した資産の価値が変動する可能性のことです。

有価証券の発行体(国や企業など)の財政・経営状況の悪化により、そこに投資した資産の価値が変動したり、利払いや償還金の支払いが滞る可能性のことです。

市場における流動性の低下や、市場環境により希望する価格・数量で取引が行えないことで、不当な価格で取引を行わざるをえなくなり、その結果損失を被る可能性のことです。
リスクを抑える方法
できる限りリスクを抑えるにはいくつかの方法があります。
自分に合った方法を取り入れてみましょう。
-
複数の異なる金融商品を
資産分散
組み合わせて購入する
どの資産が値上がりするのか、確実に当て続けるのはむずかしいことです。そこで、特性の異なる複数の資産を組み合わせて購入してみましょう。もしひとつの商品が値下がりしても、残りの商品が順調ならば値下がり分をカバーすることができます。


-
まとめて購入するのでなく
時間分散
何度かに分けて購入する
安い時に買って高い時に売るのが理想ですが、ベストなタイミングを見極めるのはむずかしいことです。
そこで、一度にまとめて購入するのではなく、何度かに分けて投資する、毎月一定額を投資するなど、購入時期を分散させてみましょう。平均購入価格を低くすることができ、リスクを抑える効果があります。(ドル・コスト平均法)


-
目先の値動きに惑わされない
中長期での保有
目先の相場の動きを的確に予想するのは、むずかしいことです。相場は、短期間で見ると一時的な要因で大きく変動することがありますが、中長期で見ると、短期的な値動きに左右されにくくなる傾向があります。

