重要情報シート(個別商品編)投資信託
以下は、重要情報シート(個別商品編)の「質問例」に対する回答例です。実際の回答はお客さまごと、商品ごとに異なることがあります。
商品等の内容 | |
---|---|
1 |
あなたの会社が提供する商品のうち、この商品が、私の知識、経験、財産状況、ライフプラン、投資目的に照らして、ふさわしいという根拠は何か。
投資信託は、運用利回りが確定しておらず、基準価額の変動によっては元本割れする可能性がありますが、より長期の運用においては経済の成長に沿ったリターンが期待できます。したがって、ある程度のリスクを許容しつつ、中長期の資産形成目的で利用いただくのにふさわしい商品です。
投資信託を購入する際には、お客さまが登録したお客さまの投資に関するお考えや投資経験を確認させていただきます。ご希望の商品がお客さまの投資の目的・ご意向に適合していない場合、購入をお断りすることがあります。 各投資信託の「商品組成に携わる事業者が想定する購入層」をご覧いただき、お客さまと合致するかを確認してください。 |
2 |
この商品を購入した場合、どのようなフォローアップを受けることができるのか。
組成会社作成の運用報告書の電子交付および月次レポートを当社ウェブサイトで公開します。
また、自宅などから気軽に相談できるWEB相談サービスも利用いただけます。 |
3 |
この商品が複数の商品を組み合わせたものである場合、個々の商品購入と比べて、どのようなメリット・デメリットがあるのか。
投資信託は一般的に複数の金融商品(株式、債券、投資信託等)を組み合わせた商品です。複数の金融商品に分散して投資を行うため、株式等を個別に購入するよりもリスクが分散されています。
投資信託に投資する主なメリットは、少額で分散投資できることです。また、運用知識や経験を有する運用の専門家が、お客さまに代わって運用を行います。 主なデメリットは、運用管理費用(信託報酬)等がかかることです。 |
リスクと運用実績(本商品は、元本が保証されず、損失が生じるリスクがあります) | |
4 |
上記リスクについて、私が理解できるように説明してほしい。
各投資信託の「投資信託説明書(交付目論見書)」および「目論見書補完書面」にて、詳細な説明を確認いただけます。
|
5 |
相対的にリスクの低い類似商品はあるのか。あればその商品について説明してほしい。
投資信託のリスクは組み入れている資産の特性により異なります。一般的には株式より債券の方がリスクを抑えた運用になります。
また、外貨建て債券に投資する投資信託よりも、円建て債券に投資する投資信託や為替ヘッジつきの投資信託の方が、一般的にはリスクが低いと考えられます。 |
費用 | |
6 |
私がこの商品に100万円を投資したら、それぞれのコストが実際にいくらかかるのか説明してほしい。
◆購入時:購入時手数料はかかりません。
◆保有時:例えば信託報酬が、年0.911%(税込み)の場合、100万円に対して1年間に負担するコストは次のとおりです。 計算例:100万円×0.911%=9,110円 ※ 信託報酬は各投資信託で異なります。 |
7 |
費用がより安い類似商品はあるか。あればその商品について説明してほしい。
当社ウェブサイトの投資信託ラインアップから各投資信託の詳細ページおよび「投資信託説明書(交付目論見書)」を確認いただくことで、費用の比較ができます。
|
換金・解約の条件 | |
8 |
私がこの商品を換金・解約するとき、具体的にどのような制限や不利益があるのかについて説明してほしい。
|
当社の利益とお客さまの利益が反する可能性 | |
9 |
あなたの会社が得る手数料が高い商品など、私の利益よりあなたの会社やあなたの利益を優先した商品を私に薦めていないか。私の利益よりあなたの会社やあなたの利益を優先する可能性がある場合、あなたの会社ではどのような対策をとっているのか。
当社ウェブサイト記載の「利益相反管理方針」に基づき、適切な管理を行っています。また、同じく当社ウェブサイト記載の「お客さま本位の業務運営に関する方針」に基づき、「お客さまにご満足いただくことが、お客さまの最善の利益である。」という考えを徹底しています。
|