アンケート調査結果「夫と妻の最新へそくり事情」について
2012年2月22日
各 位
オリックス銀行株式会社
夫と妻の最新へそくり事情
~30代妻の平均金額は120万円強!夫は50万円以下。2倍以上の差が~
オリックス銀行株式会社(本社:東京都港区、社長:潮 明夫、以下「オリックス銀行」)では、2012年3月1日の「オリックス銀行カードローン」新発売にあたり、全国20才以上の既婚男女計2,091名(男性972名、女性1,119名)を対象に、インターネットでアンケート調査を実施いたしました。
調査結果
東日本大震災をきっかけに夫婦の絆が深まったといわれています。実際に2011年の離婚率が減少するという現象が見られる中、夫婦のあり方だけでなくお金に関する意識も変化していると予想されます。そこで、"へそくり"という切り口を通じて、夫婦のお金に関する意識と実態について調べたところ、興味深い結果が得られました。調査結果の詳細は、本リリース添付の参考資料をご参照ください。
へそくりを始めたきっかけトップ5。夫婦ともに「自分のため」が1位。「配偶者のため」は、夫はトップ5に入っているが、妻は圏外。
将来への備えについては、妻のほうがより強く意識している様子がうかがえます。
妻の「配偶者のため」という回答は9.9%で7位となっています。
順位 | 夫 | 妻 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 自分のために | 53.7% | 自分のために | 50.6% |
2 | 臨時収入があった | 28.7% | 将来に不安を感じて | 32.3% |
3 | 子供や孫のために | 18.7% | 子供や孫のために | 23.8% |
4 | 将来に不安を感じて | 17.8% | 結婚 | 18.3% |
5 | 配偶者のために | 14.6% | 臨時収入があった | 15.7% |
夫・妻、共同で家計を管理しているにも関わらず、妻のへそくりは夫の3倍以上。
夫でも妻でも、家計を管理している方が、へそくり額は多いという結果になりました。
一方、共同管理の場合は、妻のほうがしっかりと貯めている様子がうかがえます。
30代妻の平均へそくり額は、1,238,221円、夫は463,158円で、2.5倍以上の差が!
30代夫のへそくり額がもっとも少なく、他の年代と比べても2倍近く差があることがわかりました。
また、夫のへそくり率64.3%に対し、妻のへそくり率は69.0%と高いこともあり、20代を除いた全ての年代で、夫よりも妻のへそくり額が多いという結果になりました。
夫のへそくり額は、関東と関西では東高西低。ただし、妻のへそくりはほぼ同額。
地域別では、夫のへそくり額が、首都圏では1,658,228円であるのに対し、近畿圏では934,589円と70万円以上も差があることがわかりました。
一方、妻のへそくり額は、首都圏では1,727,059円、近畿圏では1,707,716円とほとんど差がありませんでした。
カードローンやキャッシングの利用者は、ローンもあるが、へそくりもしている。
カードローンなどを利用している夫の62.9%はへそくりをしており、その平均へそくり額は933,333円でした。一方、平均借入残高は1,387,931円でした。
へそくりはいざという場合に備えてとっておき、普段必要なお金については、カードローンなどを上手く利用している様子がうかがえます。
以上
参考資料
調査対象
有効回答数 | 2,091名 |
---|---|
調査日 | 2011年12月14日(水)~2011年12月15日(木) |
男女比 | 男性:46.5% 女性:53.5% |
年代比 | 20代:7.8% 30代:18.5% 40代:21.4% 50代:24.9% 60才以上:27.4% |
調査対象 | 全国20才以上の既婚男女 |
※ 男女別・年代別等で集計、数値は小数第二位で四捨五入
回答結果
夫 | 妻 | 共同 (夫と妻) |
その他 | 計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 27.9% | 58.8% | 12.8% | 0.5% | 100% | |
世帯年収別 | 600万円未満 | 26.9% | 61.2% | 11.5% | 0.4% | 100% |
600万円以上 | 31.1% | 54.6% | 14.0% | 0.4% | 100% | |
年代別 | 20-29才 | 16.0% | 59.5% | 24.5% | – | 100% |
30-39才 | 25.6% | 59.9% | 14.0% | 0.5% | 100% | |
40-49才 | 29.7% | 56.7% | 12.7% | 0.9% | 100% | |
50-59才 | 28.3% | 61.0% | 10.6% | 0.2% | 100% | |
60才以上 | 31.1% | 57.6% | 10.6% | 0.7% | 100% | |
地域別(※) | 首都圏 | 33.4% | 53.8% | 12.4% | 0.4% | 100% |
近畿圏 | 26.8% | 63.7% | 9.2% | 0.3% | 100% |
※ 首都圏…東京、神奈川、千葉、埼玉 近畿圏…大阪、京都、兵庫、奈良
順位 | 夫 | 妻 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 自分のために | 53.7% | 自分のために | 50.6% |
2 | 臨時収入があった | 28.7% | 将来に不安を感じて | 32.3% |
3 | 子供や孫のために | 18.7% | 子供や孫のために | 23.8% |
4 | 将来に不安を感じて | 17.8% | 結婚 | 18.3% |
5 | 配偶者のために | 14.6% | 臨時収入があった | 15.7% |
6 | 結婚 | 12.4% | 預金が満期になった | 12.7% |
7 | 預金が満期になった | 5.4% | 子供の誕生 | 9.9% |
配偶者のために | 9.9% | |||
8 | 子供の誕生 | 4.8% | 相続 | 6.3% |
9 | 離職・退職 | 4.3% | 就職 | 4.8% |
定期収入が増えた | 4.3% | 定期収入が増えた | 4.8% | |
10 | 相続 | 2.0% | 離職・退職 | 2.8% |
夫 (平均金額) |
妻に内緒で貯めている人の割合 | 妻 (平均金額) |
夫に内緒で貯めている人の割合 | ||
---|---|---|---|---|---|
全体 | ¥1,120,815 | 64.3% | ¥1,706,845 | 69.0% | |
家計の管理者 | 夫が管理 | ¥1,666,954 | 62.5% | ¥1,029,885 | 69.4% |
妻が管理 | ¥830,915 | 67.0% | ¥1,809,722 | 71.8% | |
共同(夫と妻) | ¥594,167 | 61.7% | ¥2,090,351 | 62.7% | |
世帯年収 | 600万円未満 | ¥569,762 | 58.7% | ¥1,035,345 | 61.4% |
600万円以上 | ¥1,620,217 | 68.7% | ¥2,533,904 | 77.6% | |
年代 | 20-29才 | ¥814,583 | 43.6% | ¥798,864 | 62.9% |
30-39才 | ¥463,158 | 59.6% | ¥1,238,221 | 63.8% | |
40-49才 | ¥990,802 | 65.6% | ¥1,251,376 | 71.2% | |
50-59才 | ¥1,105,344 | 66.7% | ¥2,358,553 | 75.1% | |
60才以上 | ¥1,635,370 | 66.7% | ¥2,463,739 | 68.1% | |
地域 | 首都圏 (東京、神奈川、千葉、埼玉) |
¥1,658,228 | 63.7% | ¥1,727,059 | 69.2% |
近畿圏 (大阪、京都、兵庫、奈良) |
¥934,589 | 66.7% | ¥1,707,716 | 69.4% | |
カードローン等の借入残高がある人 | ¥933,333 | 62.9% | ¥826,389 | 68.8% | |
(参考)カードローン等の平均借入残高 | ¥1,387,931 | ¥233,333 |